2020年09月17日
サバゲでは、まず耳を使うべし!

『サバゲでは、まず耳を使うべし!』
サバイバルゲームで、初心者と上級者でもっとも差が出るのは、射撃技術ではなく索敵技術です。
さて、「索敵」と聞くと一般的には、いかにして先に相手を視認するかという話になりがちですが、
しかし上級者にとって視認とは、索敵の最終段階、つまり「答え合わせ」に過ぎず、
実際はその前段階で相手の位置をかなり正確に絞り込んでいる場合がほとんどです。
では、その視認の前段階とは?
それが、「音(聴覚)による索敵」です。
移動音や発砲音、着弾音、ヒットコールといった様々な可聴音と、まったく耳に聞こえない不可聴音を、
事実に照らし合わせて素早く脳内のフィールドMAPに相手の位置をポインティングしていく。
これがサバゲにおける索敵の「第2段階」です。
※視認は「第3段階」
皆さんはゲームの序盤で被弾した時、その後はどうしていますか?
セーフティに戻って仲間と談笑も楽しいですが、上達を望むプレイヤーには、観戦エリアにてゲームを見ること、
そして何より、聞くことを勧めています。
関東でも数少ない、生粋の森林フィールドであるSPLASH/BB-JUNGLEは、
観戦エリアとはいえフィールドの全域が見える訳ではありません。
だからこそ、今このゲームがどんな展開になっているかを視覚に頼らずに説明できるように、
あらゆる情報に感覚を向けたトレーニングが可能になっています。
「耳を鍛える」とは、何も超人レベルの聴覚を得るなんて話ではありません。
一般的なプレイヤーが聞き逃しまくっている「音の情報」を聞き逃すな、という話です。
次回10月10日に開催のBTUprogramチャプター3は、「移動と索敵」がテーマです。
「目をつぶってても相手の位置がだいたいわかる」「バリケ系オープンフィールドなら、
セーフティで茶を飲んでいてもゲームの展開がわかる」という上級者のスキルを手の届かない神業だと思っている方!
手の届く、第一歩を刻ませてみせますよ・・・。
※「索敵の第1段階」については当日、BTUチャプター3講習の中で。
SPLASH BTU&BBQ
4月11日はTOPGUNS本戦開催!
03.14TOPGUNS練習会
BTU program 3月の予定
BTU・2月の開催情報
【大長文注意】サバゲ解説動画に解説をつけてみる
4月11日はTOPGUNS本戦開催!
03.14TOPGUNS練習会
BTU program 3月の予定
BTU・2月の開催情報
【大長文注意】サバゲ解説動画に解説をつけてみる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。