2014年07月09日

BTU Program chapter05 エントリー受付中!

SPLASHサバゲーカレッジがお送りする、
攻撃型サバイバルゲーマー育成・超実戦的講習ゲーム会、
BTU Program chapter05
エントリー受付中です!




BTU Program とは

◆◆  開催情報 ◆◆

■主催    SPLASHサバゲーカレッジ
■開催日時 2014年7月12日(土)
■開催場所 SPLASH EAST HILL
■開催時間 10:00~16:00頃
■参加費  3500円
■参加人数 50名まで

※完全予約制となります。
 予約受付はコチラからお願いいたします。
※参加を希望される方は、
 コチラからルール・マナーの事前確認をお願い致します。



開催第五回の今回は、「戦技編・後半」ということで、
銃のカスタムや装備のセットアップについてスポットを当てて参ります!
目的と役割から求められるカスタム・セットアップのあり方を考えることで、
ただカタログデータの数字を増減させるのとは違う、
真の意味での「自分仕様」を紐解きます!!!
ゲストをお招きしての本音トークや、
試射可能なデモガンの展示も企画していますので、
こちらも乞うご期待です~!

ゲームは、前回chapter04までの講習内容を再確認しつつ、
次回chapter06以降の、ゲームを主体としたガチ展開を意識した流れで
進行いたします!
【前回に引き続き、受講者のみなさんへ】
現時点で考えられる限りの「本気装備」でお越し下さい。
※あくまでできる限り、で結構です。


台風が接近しておりますが、
おそらく雨は前日までなのでフィールド内の足元はとくに問題ないと思います!
そろそろ暑い時期になってきましたので、
こまめな水分補給はできるようにしておきたい所ですね。
※塩タブレット等は受付にて準備しておりますよ~

それでは、
皆様のご参加、お待ちしております!!!

====================

【毎度おなじみ、BTU Programだけの特別販売企画!】
G&G製0.25gBB弾(約4000発入)を、ゲーム会当日限定で1袋1600円で販売いたします!
通常2400円ですので、これはお得です!

【いつものお知らせ】
BTU Programワッペンができました!


BTU Programを3回以上受講された方にもれなくお渡しします。

前回、そこそこの人数にお渡ししたので、だいぶ枚数が減ってきました・・・(汗
「欲しい!」という方、急いだほうがいいかも知れません・・・!

  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 03:13Comments(0)BTU Program

2014年06月18日

BTU Program chapter04 レポート

【前回までのあらすじ】
男が湖水にスチールのAKを落とした直後、
遂にその水面から姿を現す神。
「貴方が落としたのは、この金のAKですか?それともこの銀のAKですか?」
「いえ、鉄のAKです。」
「貴方は正直者ですね。褒美に金と銀のAKをあげましょう。」
「いらんわ!」

=========================

あらためまして、
「BTU Program chapter04」に参加されました皆様、
お疲れ様でした~!!!

梅雨入り後の開催という事で、
天気に対する不安がなかなか払拭されませんでしたが、
いざ当日は見事なまでの晴れ!
というか晴れ過ぎて今度は暑い!!!
「過ぎたるは及ばざるが如し」を痛感しつつ、
座学~ゲームを実施いたしました。

今回は事前に当ブログでもご案内してました通り、
前回の「戦術編」から、「戦技編」まで一気に駒を進めました!
もともと2回に分けてお伝えする内容を1回に詰め込んだ訳ですが、
しかしプログラムの最終的な目標を鑑みても、ひとつひとつの項目を決して
端折る気にもなれず、結果、従来の「午前中と昼休憩だけでいける」ような情報量を
大きく上回る事となりました。(汗
講習内容を踏まえた上で、その定着化をはかる為に予定していたスプ定例会名物、
カウンター式センターフラッグ戦は、涼しくなり始めた午後3時からの実施となりましたが、
そもそも午前中からの暑さのせいもあり、
「朝からゲームやってたとしたら、それはそれで死ねる。
とのご意見もいただいたので、まあ結果オーライかも知れません。w



今回の座学は、前回chapter03の座学で言うところの「考えるサバゲ」を、
実際にフィールド内でレクチャーする事でイメージを具体化してみました。
感性のフォワード、理詰めのミドル、という区分けは受講者の皆さんにとっても新鮮だったようで、
自身の従来の立ち位置と照らして、目からウロコが落ちた!との声も多く頂きました!


昼食後には、その「イメージ」を実現する為の「技術」をトレーニングしました。
・・・こうして見ると何かの儀式のようでもありますが。w
数多あるテクニックの中から、サバゲで本当に役立つ / 使う物にのみ絞ってお伝えしましたが、
それでも2時間近くかかってしまう辺りがなんとも。
「身についてナンボ」を標榜するBTU Programとして、このあたりはまたあたらめて
トレーニングする場を設けたいと思っております。


確かにBTU Program当日は快晴だったのですが、そこに至るまでの週間天気が極悪でした。
フィールド下部の通路が完全に水没した状態でのゲームだったのですが、ご覧の通り、
それをまったく意に介さないプレイも見られました。
誤解されたくないのですが、「水に入ること(ウケ狙い)」が目的ではありません。
「勝利の為に必要であれば水にだって入る」のです。


というコトで、今回も写真は少なめでごぢいます。
実際にはこの後18時頃から、タクティカルバーベキュー大会「BBQ Program」を
実施した訳ですが、写真はすいませんありません!
もー焼いたり食べたり飲んだり話したりが忙しくって!!!
結局、完全にお開きになったのは深夜12:00ですよ・・・w

さて次回chapter05は7月12日(土)に開催!
「戦技編・後半」として、「装備&銃」にスポットを当ててお送りします!
今回chapter04の中で、インストラクターの本気度70%装備をご紹介しましたが、
次回はそこに加えてさらに、カスタムガンについても話題を拡げて参ります!
本当に良いモノしか「良い」と言わない、
間違ってもメディアには出せないバッサリ系講義にご期待下さい!!!

chapter05の詳細は後日、こちらにてアップいたします!
皆様のご参加、お待ちしてます!!!
【7/12開催 chapter05 エントリーフォームはこちら】


  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 23:15Comments(0)BTU Program

2014年06月06日

BTU Program chapter04 エントリー受付中!

SPLASHサバゲーカレッジがお送りする、
攻撃型サバイバルゲーマー育成・超実戦的講習ゲーム会、
BTU Program chapter04
エントリー受付中です!

BTU Program とは

◆◆  開催情報 ◆◆

■主催    SPLASHサバゲーカレッジ
■開催日時 2014年6月14日(土)
■開催場所 SPLASH EAST HILL
■開催時間 10:00~16:00頃
■参加費  3500円
■参加人数 50名まで

※完全予約制となります。
 予約受付はコチラからお願いいたします。
※参加を希望される方は、
 コチラからルール・マナーの事前確認をお願い致します。



今回はいよいよ中盤戦となる 開催第四回!
前回記事でもお伝えしました通り、「戦術編・後半」ということで、過去にSPLASHで
起こった戦いを参考に、作戦やポジションからくる個人の役割にスポットを当ててお送り
するつもりでしたが状況が変わりました!!!
詳しくはまた当日にでもご案内いたしますが、とにかく今回のchapter04は、
本来chapter05に予定していたテーマ「戦技編・前半」を前倒しして実施いたします!
その内容はズバリ、
個人技。
呼び名のあるテクニックだけにとどまらず、名前は無いけど効果は高いテクニックなどなど、
サバイバルゲームのルールの中で「相手をより多く、より確実に撃破する方法」を一気にお伝えします!
※ですので、受講者の皆さんは現時点で考えられる限りの「本気装備」でお越し下さい。
講習後にはバーベキュー大会も実施!
いつ銃撃戦が始まってもおかしくない緊張感の中で肉食いましょう!
(BBQ参加者は別途¥500を頂きますが、それ以上のボリュームをご期待下さい♪)

そしてこれまた当日に詳しくご案内いたしますが、
今後のBTU Programの予定に若干の変更が発生しました。
あらかじめ断っておきますと、内容が痩せたのではなく、
増えてます。

★★ 今後の予定 ★★

■6月  chapter04 「戦技編・前半」
      ・個人技について
      ・親睦バーベキュゥー(講習後)

■7月  chapter05 「戦技編・後半」
      ・装備について
      ・遠征準備

■9月  chapter06 「遠征」
      ・そのまんまです

■10月 chapter07 「総集編」
      ・BTU Program 講習内容の総まとめ
      ・卒業試験に向けての準備

■11月 chapter08 「卒業試験」
      ・死合

====================

梅雨に入りましたので予定が未定な部分はありますが、
何事も無ければ上記のスケジュールで進行していきます!
そして! まだ検討段階なので詳しくはアナウンスできませんが、
正規スケジュールでは夏期休暇となっている8月あたりに、
何か課外授業的なものを実施したらどうかというハナシもありますので、
それはそれで乞うご期待、といったところです。
さておき、とにもかくにもchapter04です!
あくまで主催者側の理想ですが、
受講者の皆さんの1日あたりの総撃破数が、倍くらいになるように頑張りたいですね~

皆様のご参加、お待ちしております!!!


====================

「本気装備」とは言いますが、どのあたりに、どんな本気度を反映させるかというのは
人それぞれですね。
あくまで私の経験上の話なので、参考程度に聞いてもらえれば充分ですが、
装備の中には、そのプレイヤーの本質を顕著に映し出すものが存在します。
それは、
そう、「ゴーグル(他、頭周りのプロテクション)」です。
例えばチーム分けの時、
例えばガチンコ勝負の前の顔合わせの時、
ゴーグルを見ればそのプレイヤーの上手さ、姿勢、ポジション、プレイスタイル、果ては
メンタルの弱点まで、だいたい予想できます。 絞り込める、という事ですね。
もちろん、「上手いプレイヤーは全員コレを使ってる!」なんて物は無いですが、
「上手いプレイヤーは全員、なぜそのゴーグルを使っているのかを説明できる!」というのは
あります。
エアガンと違って、あまり頻繁に買い換える気にならないアイテムだからこそ、
自分の「本気」を反映させてくれるオンリーワンな物はどれなのか、今一度考えてみるのも
いいかも知れませんね。

【ピックアップアイテムのような、宣伝のようなもの】
ちなみに、BTU Programインストラクターの私が現在使用しているゴーグルはコチラです!

エアソフトガンショップVortex製
「Arena Flakjak ツインファンゴーグル」です!!!(宣伝入った~~~!!!w)

先日の24耐では、大会景品として東京マルイHK416デブグルのチューンドガンをご提供して
いただいたvortexさんですが、それ故のヨイショではございません!w
あくまでいちプレイヤーとして、今現在の自分の理想に最も近いゴーグルとして、
評価&宣伝させていただきます!
「なかなかいいねぇ・・・」

何がどうイイのか、具体的なレビューはまたBTUの時にでも。

【毎度おなじみ、BTU Programだけの特別販売企画!】
G&G製0.25gBB弾(約4000発入)を、ゲーム会当日限定で1袋1600円で販売いたします!
通常2400円ですので、これはお得です!


【もっかいお知らせ】
BTU Programワッペンができました!


BTU Programを3回以上受講された方にもれなくお渡しします。
「売ってくれませんか」というハナシが希に来たりしますが、売りません!w
修了章みたいなモンなのです~
  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 18:23Comments(4)BTU Program

2014年05月13日

BTU Program chapter03 レポート

【前回までのあらすじ】
「すいません!弾が出ないんですけど!」
返されたレンタルガンを机上に、原因の究明に取り掛かるスタッフ。
ほどなくしてインナーバレルから押し出されたBB弾は、
「チャイニーズが指でこねて作ったのか・・・?」
と語られるに充分な精度であった。


=========================

あらためまして、
「BTU Program chapter03」に参加されました皆様、
お疲れ様でした~!!!

5月上旬とは思えぬ暖かさ(暑さ?)の中、
chapter03から初参加の方々も新たに迎えて、
座学・講習・ゲーム10戦を行いました。

今回はテーマ「戦術編」ということで、参加された皆さんの中には、
「一体どんなタクテコーな内容なんだろうか」と期待していた方も
多かったかも知れません。
がしかし!
真の意味でのStronger育成を目論むSPLASHサバゲーカレッジとして、
「これだけは伝えなければ!」と当初より決めていたのが、
今回の内容でした。
要約すればたった一言の内容ですが、
BTU Programを貫く基本理念であり、
1人1人の恒久的な上達を保証する土台となる姿勢ですので、
あえて連携や作戦への導入として持ち出しました。
今回受講された皆さんの深い部分に、しっかりと刻まれていたら幸いです。



おなじみ座学風景。 朝までかかって作成していた講習用の原稿が、
ファイル保存忘れで下書き状態まで戻るというハードボイルドなトラブルを経て、
かすかな記憶とわずかに残ったキーワードを頼りに喋るインストラクターの図。(汗


この季節、フィールドは一気に緑が吹き出します。
日々刻々と変わる色彩に合わせて迷彩服を選び直すのも、勝利に向けた個人努力の
ひとつですね。
こちらの方の迷彩服もバッチリ効いてます。良いチョイスですね~


BTU Programの性格がよく現れている一枚です。
皆さんデッド後ですが、観戦というカタチで経験を拡大させています。
こうした姿勢のプレイヤー達が織り成すガチンコのゲーム。
サバゲの醍醐味とは、おそらくこういう事を言うのではないでしょうか。


はい、
今回はこれで写真は終わりです!!!
ゲーム中の写真が妙に少ないのは何故か・・・?
作戦によって若干の差はあるにせよ、両チームとも前回と比べて明らかに初手の質から
向上しており、カメラ担当が「ハイ、撮りまーす」みたいなテンションで入り込む余地が
なかなか無かったというのがその理由です! ホントだよ?

さて今回は昼過ぎに、BTU Program受講者のみを対象にした、
年内一杯実施のとある措置
のアナウンスをさせていただきました!
突拍子もない話といえばその通りなんですが、w
アナウンスした側として、あの告知を境に皆さんの目の色が微妙に変わったような
気もいたします。
【chapter03受講者の皆様にお願い】
とりあえず現段階では、この措置の内容については、
皆さんヒミツでお願いします!

【予告!】
次回chapter04では戦術編として、「サバゲにおける作戦・判断とは」を軸にお送りします!
SPLASH11年の歩みの中から、特に名勝負と語られる過去のゲームを題材に、
・どんな作戦を立案し、どんな状況判断を迫られたのか?
・どんなプレイヤーがどんなポジションでどんな役割を担ったのか?
等を紐解くことで、受講者1人1人の今後伸ばすべき(伸ばしたい)能力を確認します!
そしてそして!
終了後のお楽しみ、「タクティカルバーベキュー大会」も実施!!!
chapter03内でのアナウンス時、言葉が足りなかったのか、
「次回は1日ずっとバーベキューしかしないんですか?」との質問も頂きましたが、
講習終了後に行います。
肝心な所が説明不足ですいませんでした~~(汗
※バーベキュー参加費は別途500円を頂きますがそれ以上のボリュームをご期待下さい。
自由参加ですよぉ。

chapter04についての詳しい案内はまた後日、こちらにてアップいたします!
皆様のご参加、お待ちしてまーーーす!
【6/14開催 chapter04 エントリーフォームはこちら】

  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 01:07Comments(3)BTU Program

2014年04月29日

BTU Program chapter03 エントリー受付中!

SPLASHサバゲーカレッジがお送りする、
攻撃型サバイバルゲーマー育成・超実戦的講習ゲーム会、
BTU Program chapter03
エントリー受付中です~!!!

BTU Program とは



◆◆  開催情報 ◆◆

■主催    SPLASHサバゲーカレッジ
■開催日時 2014年5月10日(土)
■開催場所 SPLASH EAST HILL
■開催時間 10:00~16:00頃
■参加費  3500円
■参加人数 60名まで

※完全予約制となります。
 予約受付はコチラからお願いいたします。
※参加を希望される方は、
 コチラからルール・マナーの事前確認をお願い致します。



さぁそして!
開催第三回となりますchapter03は前回記事でもお伝えしました通り、
いよいよ新章突入!
「戦術編・前半」をテーマに、サバゲにおける戦闘の構成要素、
「作戦」「役割」「ポジション」「個人技(テクニック)」などなど、
「言葉は知っているけど内容をイマイチ説明・実践できない」、
そんな各種の項目について切り込みます!
とくに、
★「とりあえず相手の様子を見て~」
★「援護します」
★「スナイパーやりたいです」

といったセリフをよく口走る!という方は是非お越し下さい。

ゲームは当然ながら、座学も今回からは戦闘そのものにスポットを当てて
進行していきます!
一人のプレイヤーとして自分を高めて行きたい方はもちろん、
そうした猛者達を束ねる立場にあるチームのリーダーさんや、
ゆくゆくは指揮官級を志望している方にもぜひご参加いただきたい内容と
なっていますよ~!

そしてそして、毎度おなじみ昼休憩イベ「タクトレ的な何か」は、
ブッシュ戦を苦手とするプレイヤー諸氏の永遠の悩み、
★「敵を発見できない」
に対する解答がついに登場!!!
ビギナーとベテランを分かつ最大の要素「索敵力」を、
SPLASHサバゲーカレッジが丸ハダカにします!
ハッキリ言って、
これを知っていれば「ブッシュ戦初心者」を脱却できます!!!

参加予約フォームは既に解放しております!
解放と同時に予約を入れてきた血気盛んな方をはじめ、w
chapter03から初参加の方や、SPLASHが初めてという方まで、
多くの参加表明を頂いております!(ありがとうございます)
ゲーム及び講習の質・精度を高いレベルで維持する為に人数制限を
設けておりますので、よろしくお願いいたします~!

皆様のご参加、お待ちしております!!!


【毎度おなじみ、BTU Programだけの特別販売企画!】
G&G製0.25gBB弾(約4000発入)を、ゲーム会当日限定で1袋1600円で販売いたします!
通常2400円ですので、これはお得です!
「これが目当てで来ました」との大胆発言にインストラクターが泣き崩れる一幕も!w

【もっかいお知らせ】
BTU Programワッペンができました!


BTU Programを3回以上受講された方にもれなくお渡しします。
chapter01から参加されている方は、次回chapter03で最速の受け取りとなりますね!


【BTU Programの今後】
前回記事でも下~~~のほうで地味に書きましたコレ↓

■BTU Program chapter04
 「講習後のタクティカルバーベキュー大会(仮題)」
■BTU Program chapter05 or 06
 「遠征」

についてのアナウンスも、chapter03内で行います。
なかなかワクワクする話になると思いますので、
気になって夜も眠れねぇ!という方はぜひご参加を。(いますか?w)
  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 00:18Comments(0)BTU Program

2014年04月18日

BTU Program chapter02 レポート

【前回までのあらすじ】
「STAP細胞はあります。」
全国に流れた甘え声を受けて、TVを見ていたSPLASHサバゲーカレッジが遂に動く。
マスコミの男につくか、理系の女につくかという選択は、
野郎にまみれた休日を送る彼らにとって、もはや二者択一の体を成してはおらず、
同時進行するBTU Programは、細胞生物学とは無縁の内容だった―。

=============================

ハイ!
去る4月12日にSPLASHにて行われた、
攻撃型サバイバルゲーマー育成、超実戦的講習ゲーム会
「BTU Program chapter02」に参加されたプレイヤーの皆様、
お疲れ様でした!!!(レポート遅くなってすいません!)

今回は、作戦立案の前段階である「フィールド読解その2」を皮切りに、
「テンプレ作戦体験ゲーム」や、いつもの「タクトレ的な何か」
そして最後には「作戦選択式ゲーム」等を行いました!
初BTU、というか初SPLASHという方も多かったので、(ありがとうございます~)
馴れないフィールドで馴れない動きは厳しいかな?とも思いましたが、
蓋を開けてみれば、なかなかどうして、カタチになっていましたね!
やはり、「その気のある人達」が揃うと全体のムードからして違います。


毎度おなじみ座学風景。
予想外に日差しが強く、日なたで聞いてた方々は相当に暑かったと思います・・・!(汗
ちなみチーフインストラクターはこの前々日、某大学病院にて口内を切開されており、
時折の痛みに喋りが雑になる場面がありました。><


バリケードの使い方(考え方)の基礎についてレクチャー中。
無意識に上手くできてしまうプレイヤーもたまにいますが、やはりアタマの中に理論として
存在している方が応用がききますし、調子にも左右されにくいものです。


今回は、4組が一斉にトレーニングできるように、専用の練習台を作成しました。
意外に皆さん、休憩時間はもとよりゲーム会終了後にまで練習してましたね!
作った甲斐があった・・・w


ターゲットでかくないか・・・?と思われるかも知れませんが、やはり射撃はメンタルな部分が
大きいので、「よし、当たった!」という良い感触をそのままにゲームに入ってもらいたいと考え、
大型のターゲットを採用しています。


ゲーム開始前風景。
今回はインストラクターがビブスを着て、ゲーム中の情報伝達や指示を担いました。


今回のスタートダッシュ大賞がこちら!
ご覧下さいこの前傾姿勢!!! エイトマンもびっくり!!!w
作戦にもよりますが、勝ちに行くサバゲにおいて、スタートダッシュは必須です。
詳しくは、BTU Program chapter03「ポジション編」にて。


被弾しフィールドアウトした後、自身の動きや判断を振り返ります。
パターンだけに頼らない、その時々の的確な「こたえあわせ」が実施できるかどうかが、
上達のスピードに大きく影響するのは疑いのないところですね。


かくして、BTU Program chapter02は無事、終了となりました!
そしていよいよ次回、
chapter03からはゲームの中核部分へと内容がスライド予定!
よーーーやく本題に入れるZE!!!
「作戦」「役割」「ポジション」「個人技(テクニック)」などなど、
「交戦」という状況を構成する各種の項目について切り込みます!
とくに、
★「とりあえず相手の様子を見て~」
★「援護します」
★「スナイパーやりたいです」
★「ぜんぜん敵を見つけられない・・・」

といったセリフをよく口走る!という方は是非お越し下さい。
昨日まで当たっていた壁が、ガラガラと音を立てて崩れていく心地を
ご提供できるよう頑張ります♪
BTU Program chapter03のエントリーフォームは、
近日中に解放いたしますので、今しばらくお待ちください!
あ、chapter03の開催予定日は5月10日(土)です。
【4/19追記】
「BTU Program chapter03」エントリーフォーム解放しました! →コチラ

【お知らせ】
BTU Programワッペンができました~!!


BTU Programを3回以上受講された方にもれなくお渡しします。
chapter01から参加されている方は、次回chapter03で最速の受け取りとなりますね!
横長のワッペンなので、ベルクロのちょっとしたスペースに貼れるのがいいんですよ・・・。

=================================

【先行告知】
■BTU Program chapter04
 「講習後のタクティカルバーベキュー大会(仮題)」
■BTU Program chapter05 or 06
 「遠征」

※詳細は次回、BTU Program chapter03内でご案内いたします~!
 イヤこれ、マジで面白いよ・・・
  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 22:55Comments(0)BTU Program

2014年04月08日

BTU Program chapter02 開催迫る!

さて、いよいよ今週末、4月12日(土)に開催が迫りました
BTU Program chapter02
のご案内です~!!!
まずは大胆に、前回記事の丸コピペをば!w

==============================

BTU Program とは



◆◆  開催情報 ◆◆

■主催    SPLASHサバゲーカレッジ
■開催日時 2014年4月12日(土)
■開催場所 SPLASH EAST HILL
■開催時間 10:00~16:00頃(受付開始は09:00頃)
■参加費  3500円
■参加人数 60名まで
※完全予約制となります。
 予約受付はコチラからお願いいたします。



開催第二回となりますchapter 02は、
「戦略編・後半」をメインテーマに、サバイバルゲームフィールドの読み解き方を
さらに具体的に掘り下げます!!!
★「ゲームに動きを持たせるフィールドレイアウトの特徴とは・・・?」
★「サバゲをよく理解したレギュレーションとは・・・?」
★「作戦立案に向けた、無視してはいけないファクターとは・・・?」
などなど、サバゲと真面目に向き合ってきたSPLASHならではの解答が盛り沢山!

当然ながら、ゲームもしっかり行います!
「座学のみで育ったグッドプレイヤーとか聞いた事も無い」という独自見解に基き、
方向性を持たせたゲームを終日行うことで、参加者全員でのレベルアップを狙います!
各ゲーム後に行う反省会から次戦への作戦会議という流れで、
個人vs個人に終始しない、チームの一員としての視野の広さも養います!

前回好評だったお昼の「タクトレ的な何か」も実施!
知識や見た目に留まらない、しっかりと戦果に結び付くテクニックを紹介します。
体力面に自信の無い方や、女性でも概ね簡単に理解できます!
天才やマッチョマンを対象にしたトレーニングではありませんのでご安心を♪

もちろん、chapter 02から初参加という方も大歓迎です!
チームの一員としての育成・強化を目的としていますので、
誰一人、置き去りにはいたしません!!!
一人一人が、「戦力」だ。


皆様のご参加、お待ちしております!!!


【恒例 BTU Programだけの特別販売企画!】
G&G製0.25gBB弾(約4000発入)を、ゲーム会当日限定で1袋1600円で販売いたします!
通常2400円ですので、これはお得です!
chapter01では箱買いする方も続出!ちょっとビックリw

==============================

ハイ! ちょいとばかし楽をさせていただきました!!(謝

BTU Programは既にお伝えしておりました通り、
要予約の定員制な訳ですが、
前回chapter01参加者のほぼ全員が再参加であり、
そこにさらに、chapter02から参加のニューフェイスも多く加わった事で、
なかなかに賑やかな人数となっております! (ありがとうございます)
チーム参加、個人参加、ベテラン、ビギナー、男性、女性・・・
実に雑多な方々で構成されておりますので、
「個人参加はおっかねぇ・・・」
「初心者は足手まといなんじゃ・・・」
などと及び腰になっている参加検討者の皆様に対しましては、
ぜんっぜん問題ありません!
とだけお伝えしておきましょう!

参加希望の皆様への追加告知ですが、
事前にフィールドでのルール&マナー及び、SPLASH EAST HILLのMAP等について、
予習をお願い致します。

【ルール&マナー、MAPはコチラから確認をお願いします】

とくにルール&マナーに関しては、当日に時間をかけた説明は実施いたしません!
いたしませんが、しっかりと守ってはいただきますので、
「当日に聞けばいいや」ではなく、当日までにしっかりと理解しておくという心づもりで、
どうかよろしくお願いします。

MAPはそこまでシビアじゃないですw
が! 
戦闘中は当然ながらフィールド内建造物を主な目印に、
彼我の位置情報をやり取りするケースが多く発生しますので、
ある程度は理解しておくと、連携が取りやすくなるのは確かですね~

以上、長くなりましたが、参加希望者の皆様におかれましては、
何卒よろしくお願いいたします!

※お問い合わせはコチラまで
◆◆サバイバルゲームフィールド SPLASH◆◆

住所  千葉県千葉市若葉区金親町498
TEL 043-254-8748
URL http://splash-bb.com

  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 21:44Comments(0)BTU Program

2014年04月06日

BTU Program 予習用

■ お こ と わ り ■
こちらは、SPLASHサバゲーカレッジ主催による超実戦的講習ゲーム会、
「BTU Program」の参加希望者を対象にした、
ルール&マナーおよびフィールドMAPの事前確認用記事です。

================================
ルール&マナー
【 ゲーム中の行動、ヒット判定について 】

■フィールドに入る際にはゴーグルの着用をお願いします。
■相手の弾が自分に当たった時は、「ヒット!」と言って退場しましょう
■身体はもちろん、装備や銃など、どこに当たってもヒットです
■跳弾もヒットです
 ※跳弾…何かに当たって跳ね返った弾。ワンバウンド弾、貫通弾もここに含みます
■味方撃ちは、撃った人も撃たれた人もヒットです
 ※誤って味方を撃ってしまったら、ひとこと謝りましょう~!
■ヒットコールは声だけじゃなく、身振り手振りも交えて
 ※大きな声と、大きなアクションで、ヒットをアピールしましょう
■退場する際はデッドアピールを忘れずに
 ※交戦区域を横切って退場する際には、「ヒット通りまーす」等と言いながら通りましょう
■ヒットされたプレイヤーは、フィールドアウトまで喋ってはいけません。
 ※独り言や無線の使用もNGです。観戦エリアでの会話は、小声でお願いします。
■ゲーム中はゴーグルを外さない セーフティエリアでのみ外してOKです
 ※ヒットされてすぐその場でゴーグルを外す方がたまにいます。要注意!

【 セーフティエリアでのルール 】

■フィールドから戻ってくる際にはマガジンを抜き、チャンバーをクリアに
 ※マガジンを抜いただけでは、銃の中に弾が残っている場合があります。
  フィールド出口にある専用のドラム缶の中へ向けて撃ち、弾を抜いて下さい
■セーフティエリアでは銃からマガジンを抜いた状態で置いておく
 ※マガジンは、フィールドに入ってから銃にセットして下さい
■エアガン保管時の銃口の向きに注意してください
 ※何気なく置いたエアガンの銃口が、人に向いている事があります。
  銃口は人のいない方向へお願いします。マズルキャップの使用も推奨します。
■セーフティでの空撃ち禁止 射撃は試射場で。
 ※いかなる理由でも、引き金(トリガー)を引くのは試射場でのみお願いします。
  「まさか動くとは」「バッテリーチェックだよ」は通用しません。要注意!

【 エアガンの取扱いについて 】

■銃には常に弾が装填されているつもりで扱うこと。
■ターゲット以外に銃口を向けるな。
■撃つ瞬間まで引き金に触れてはならない。
■撃つ際には標的の向こう側や、弾が跳ね返る先の安全も確認すること。
 ※エアガンの説明書にも書いてある、代表的な四項目です。
  しっかり守って下さいね!

【 その他 】

■ゲームの内外に関わらず、一切の暴言は禁止です。
 ※暴言かどうかの判断はスタッフがいたします。
  「暴言のつもりは無かった」は通用しませんので要注意!
■何かわからない事、気付いた事があればスタッフへ。
 ※プレイヤー間で独自の解決はしないで下さい。
■スタッフの指示に従わない場合は、最悪、帰って頂く事があります。
 ※その際、ゲーム代金などのお金は返却いたしません。

================================


================================
フィールドMAP


SPLASH EAST HILL (クリックで拡大)

フィールド景観







主要建造物

■ 3階建てタワー(単に「タワー」、または「やぐら」とも呼ばれる)


■ センターバリケ(「中央バリケ」とも呼ばれる)


■ VORTEX 【ボーテックス】


■ カベラス


■ C.Z 【シーゼット】


■ C小屋


■ サイゴン


■ ナナプラ


================================













  


Posted by SPLASH  at 03:43Comments(0)BTU Program

2014年03月13日

BTU Program chapter 02 エントリー開始!

お待たせしました。
SPLASHサバゲーカレッジがお送りする超実戦的講習ゲーム会、
BTU Program chapter 02
エントリー開始のお知らせです!!!

BTU Program とは



◆◆  開催情報 ◆◆

■主催    SPLASHサバゲーカレッジ
■開催日時 2014年4月12日(土)
■開催場所 SPLASH EAST HILL
■開催時間 10:00~16:00頃
■参加費  3500円
■参加人数 60名まで
※完全予約制となります。
 予約受付はコチラからお願いいたします。



開催第二回となりますchapter 02は、
「戦略編・後半」をメインテーマに、サバイバルゲームフィールドの読み解き方を
さらに具体的に掘り下げます!!!
★「ゲームに動きを持たせるフィールドレイアウトの特徴とは・・・?」
★「サバゲをよく理解したレギュレーションとは・・・?」
★「作戦立案に向けた、無視してはいけないファクターとは・・・?」
などなど、サバゲと真面目に向き合ってきたSPLASHならではの解答が盛り沢山!

当然ながら、ゲームもしっかり行います!
「座学のみで育ったグッドプレイヤーとか聞いた事も無い」という独自見解に基き、
方向性を持たせたゲームを終日行うことで、参加者全員でのレベルアップを狙います!
各ゲーム後に行う反省会から次戦への作戦会議という流れで、
個人vs個人に終始しない、チームの一員としての視野の広さも養います!

前回好評だったお昼の「タクトレ的な何か」も実施!
知識や見た目に留まらない、しっかりと戦果に結び付くテクニックを紹介します。
体力面に自信の無い方や、女性でも概ね簡単に理解できます!
天才やマッチョマンを対象にしたトレーニングではありませんのでご安心を♪

もちろん、chapter 02から初参加という方も大歓迎です!
チームの一員としての育成・強化を目的としていますので、
誰一人、置き去りにはいたしません!!!
一人一人が、「戦力」だ。


皆様のご参加、お待ちしております!!!


【恒例 BTU Programだけの特別販売企画!】
G&G製0.25gBB弾(約4000発入)を、ゲーム会当日限定で1袋1600円で販売いたします!
通常2400円ですので、これはお得です!
chapter01では箱買いする方も続出!ちょっとビックリw

  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 21:36Comments(0)BTU Program

2014年03月10日

BTU Program chapter01 レポート

関東随一の実戦派フィールドを自負しておりますSPLASHが、
その歩みの中で得た数々の「解答」を、全8戦に渡って小出しにする、w
サバイバルゲーマー育成・超実戦的講習ゲーム会「BTU Program」。
3月8日の第一回【chapter 01】にお越しくださいました参加者の皆様、
大変ありがとうございました&お疲れ様でした!

講習の方は、いきなりポップコーン食いながらの座学という、
ある意味、意表をつく流れで幕をあけました。




その後は、参加者全員でのフィールドウォーク。
今回は第一回目ということで、フィールド内の各種オブジェクトを
一通り見て回りました。




ゲーム開始前、チームごとに集まっての作戦タイム。
今回、作戦立案そのものは副目標的な低い位置付けでしたので、
あくまでプロセス、というか雰囲気を感じるキッカケ程度に抑えました。
なので、作戦の精度はあまり・・・ です。w




こちらは黄色チームの作戦会議風景。
まだ第一回なので整然としてますが、ゆくゆくは激しい意見の衝突や仲間割れの発生なども
起こるとなお良いですね~^^ ←いいんかいw




ゲームバリエーションは、通常フラッグ戦と、ブッシュ戦に慣れていただく為に実施した
復活戦の2つのみ。
時間が押してしまって予定より1ゲームほど少なくなってしまいましたが、
対戦形式のガチゲーム数戦で体力を使い果たした参加者様からは「もうムリ・・・」と言われたので、
明日の健康の為にも、それぐらいが限度だったかもしれません。




こちらは黄色チームの開幕ダッシュ。
初動時、彼我の戦力境界線を少しでも有利に引くために、
開幕ダッシュは必須です。
どんなに習熟したテクニックも、稚拙な布陣の中ではその効果を発揮できません。




何気ないゲーム風景ですが、この写真手前のプレイヤーさんはフィールドの最左翼にて、
相手の数人と単独で対峙中です。
あえて通路上に自身の影を落とし、断続的な射撃をすることで相手に存在を印象付けます。
相手が彼を撃破するべく回り込むであろう正面右のブッシュは、
右後方に展開する彼の友軍兵が火線を交差させているポイントです。連携の基本ですね。




昼休憩時には自由参加形式で、BTU Programのカテゴリ的には「戦技」に該当する
テクニックを、簡単にレクチャーさせていただきました。
インストラクターが実際に使って結果を出している、または過去に対戦相手から使われて
ボコボコにされた忌まわしいテクニックを厳選してお送りしています。(泣




BTU Programの考えとして、テクニックは「使いこなせてナンボ」なので、
一日にいくつものテクニックを矢継ぎ早に説明したりはしません。
「百のテクニックを知ってる」よりも「5つのテクニックが身についてる」方が、
いざ実戦では確実に勝利します。
なぜなら、どれほどの選択肢を持っていても、行動に示せるのは「ひとつだけ」だからです。




ということで、BTU Program chapter01は無事、開催を終了いたしました。
SPLASHサバゲーカレッジとしましても初の試みでしたので、
終わってみれば「ああっ!コレ言い忘れた!!!」という項目もあったりしますが、(汗
次回、また次回と、内容・段取り共にグレードアップして参りますので、
是非また次回、chapter02への参加もご検討いただければと思います!
もちろん、chapter02からの初参加も歓迎です!!

開催情報の詳細は近日中にこちらで告知いたします。
いましばらくお待ちください~~!!!


================================


当日朝、参加された皆さんにちょっとした問診票をご記入いただきました。
その中のいくつかの設問に対する、印象的な回答をいくつかピックアップして
お答えいたします!  ・・・聞かれて答えた以上、早くリアクション知りたいでしょw

【問1】
「もしあなたが、対戦メンバーの中で唯一、分隊支援火器【LMG/弾数制限なし】を与えられたら、
 どのような状況(位置)でどのように使うと効果的だと思いますか?」

ハイ。こちらをご覧の皆さんの回答はどんな感じでしょうか?
この質問ですが、回答の内容はさほど重要ではなかったりします。
実際に回答を記入されたchapter01参加者の皆さんは、
「自分だけ弾数制限無しか・・・ どう使おう?」
「LMGって基本、守備で使うんじゃないの・・・?」
「ウラをかいて、攻め手で使う!ってのが正解じゃないのか!?」
などなど、考えたことと思います。
その「考えた」というのがニアピンであり、こちらの狙いでもあります。

LMGは、
チームプレイに組み込んだ時、最も役割が変動する銃種
なのです。

使いどころは、ぶっちゃけ、どこでも使えます。
どこでも使える故に、どこで使うか。
そのチームの作戦がどの動きに重きを置いているかで、LMGの配置は物凄く左右されるのです。

この質問を読んで「作戦次第じゃねえかそんなの」と感じた、
皆さんのそのファーストインプレッション。 正解です!
BTU Programは、皆さんがなんとなく理解している事柄に説明文を付けていく、
そんなスタンスも含んでおります。


【問2】
「あなたがこの講習で、特に身に付けたいノウハウやテクニック、今後の講習内容についての希望等
 ありましたらお気軽にご記入下さい。」

【Sさんの回答】
「味方が弱すぎて敵の攻勢に抗えない戦況で、どうやったら勝てるのかを知りたいです。」

なるほど!
これは簡単な話で、「相手の攻勢に抗えないのに、その対戦を受けたのがそもそも間違い」です。
かの剣豪・宮本武蔵は、勝てる勝負しかしなかったとも伝え聞きます。
しかしそれは卑怯な訳では無く、彼我の戦力差を正確に推し量ることができた、という表れでしょう。
あの相手と戦うに、自分は何が劣っていて、何が優れているのか。
何を補い、何を伸ばすか。それを考えて実践するのは戦う前、いわゆる「日頃」です。
いざ戦いの場で、それまでの努力をひっくり返すようなアイデアは残念ながら存在しません・・・
戦史に残るあらゆる奇策も、すべては平時の備えに端を発しています。
ということで、SPLASHサバゲーカレッジとしての回答は、

「個人もですが、チームレベルでも強くなりましょう! その日まで戦うのを避け続けるのもまた、戦略。
 その為の講習会、その為のBTU Programです。 」

ちなみに対戦ではなく定例会においては、戦力バランスに気を配るのは運営の務めだと
理解しておりますハイ。w


【Tさんの回答】
「自分を見ただけで相手がヒットコールをあげる特殊能力」

おそらく歴史上、それを体現したのは呂布とタイガー戦車くらいじゃないでしょうか。w
サバゲにおけるプレイスタイルは、ジャンケンのようにそれぞれ得手不得手があるものなので、
その辺りの苦手意識をこじらせると交戦前ヒットという選択肢もある・・・ いや、無いですよたぶん。w
ともかく、SPLASHサバゲーカレッジには、学生時代に女子から、
「~君に5秒以上見つめられると妊娠する」
「~菌は空気感染する」
と言われていた者もおりますので、次回chapter02の際にでも、非接触式脅威のスキルについて
相談してみてはいかがでしょうか・・・。   なんだろう、涙が出ますね。


以上、簡単ではありましたが、回答への回答でございました!
また次回も何らかのご質問をさせていただくかもなので、
その際はよろしくお付き合いください~~

  
タグ :BTU Program


Posted by SPLASH  at 23:46Comments(4)BTU Program